Skip to content

子供とのコミュニケーションツールになるGPS

子供が巻き込まれる犯罪は、身近なところに潜んでいます。習い事などで帰宅が遅くなる際などは、親としてはトラブルにあっていないか心配で落ち着かないということも多いでしょう。学年が上がると行動範囲が広がり、友達同士で出かけたりする機会も増えます。親が一緒に行動することは少なくなり、目も届きにくくなってしまいます。

行き先や行動内容を親に逐一報告してくれればいいですが、そうでないお子さんも多いものです。子供によってはあまり詳しく親に伝えないということもありますし、特に男の子の場合には何も言わずに出かけてしまうということも多いといいます。そういった時にGPSを持たせておくと、居場所を把握できるので安心です。万が一、いつも通っているルートを外れているような場合には一早く気が付くことができます。

犯罪を未然に防ぐのにGPSは役立ちます。冒険心が強い子供の場合には、自ら遠くにまで出かけて行ってしまうこともあります。子供は親の想像を超える行動をとることもあり、親が行動範囲を把握していないことも意外と多いです。実際にGPSの位置情報を確認したり、移動履歴を確認したりしてこんなに遠くまで移動していたのかと驚くケースもあるようです。

行動範囲をきちんと把握しておくことで、出かける際のルール作りなどにも役立ちます。外出する際のルールは親が勝手に押し付けるのではなく、子供の言い分に耳を傾け話し合って決めることが大切になります。

Be First to Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です